新千夜一夜物語 第28話:大量殺人事件と不動明王(後編)

青年は思議していた。

相模原施設殺傷事件の加害者である植松聖の、“意思疎通が十分にできない障碍者には人権がない”という主張についてである。
事故などで後天的に障碍者となってしまう人物もいるが、生まれながらの障碍者がいる。
障碍者と健常者とで、命の重さや今生の課題は異なるのだろうか?
なぜ大量殺人事件が、起きるのだろうか?

一人で考えても埒が開かないと思い、再び青年は陰陽師の元を訪れた。

『先生、こんばんは。本日も大量殺人事件について教えていただけませんか?』

「もちろんかまわんが、今日は具体的にはどういった話かな?」

青年は、相模原施設殺傷事件の内容と植松被告の主張を陰陽師に伝える。

「なるほど。で、そなたは植松被告の“意思疎通が十分にできない障碍者には人権がない”という主張に対して、どう思う?」

陰陽師にそう問われ、青年は腕を組んで黙考する。
湯呑みに注がれた茶を飲む陰陽師に見守られ、やがて青年は口を開いた。

『難しいテーマですが、もちろん、彼の主張に全面的に賛成することはできません。我々は魂磨きのために400回の輪廻転生を繰り返しているわけですから、障碍者であっても1回の人生には変わりはないと考えますので』

「うむ。今生の魂磨きのために彼らが障碍のある体を選んであえて転生してきている以上、障碍者の命の重みと健常者のそれが等しいことは自明の理なわけじゃから、そなたの見解は基本的に間違っておらぬと思うぞ」

『とすれば、まだまだ天命が残っていたのでしょうから、植松被告の手にかけられた方々には同情してしまいます』

そう言って顔を伏せる青年に対し、陰陽師は諭すように言う。

「そなたの気持ちはわからんでもないが、その点に関しては、かならずしもそなたに同意できん。と言うのも、以前も話したように、3.11の被災者の大多数があのような大災害で命を落としたにもかかわらず、あらかじめそれを納得した上でこの世に転生してきておることは、地縛霊化した人物がまったくと言っていいほどいないことからも明らかなんじゃが、今回の事件でも地縛霊化した人物は誰一人おらんところをみると、事情は同じなのじゃろう」

陰陽師の言葉に対し、青年は腕を組み、眉間にシワを寄せながら口を開く。

『つまり、あの大量殺人事件が起こるべくして起きたと?』

「うむ、様々な状況証拠からみて、そういうことになるじゃろうな」

『ということは、植松被告のように、加害者役を担うことが今世の役目となる人物もいるということなのですね?』

「その通りじゃ」

『 “この世”は魂磨きのための修行の場ですから、“地上天国”が実現しない、実現することに意味はないとわかっていても、凶悪犯罪が減ってくれたらと願わずにはいられません』

苦渋の表情で言う青年に対し、陰陽師は微笑みながら口を開く。

「以前(※第10話参照)、400回の輪廻転生が終わった後の世界について説明したが、この世での魂磨きの修行を終えた魂には、観音のように他者を助け、導く役割を持つ存在がいる一方、不動明王のように他者を懲らしめる役割を持つ存在もいる。それ故、たとえこの世の物差しでは悪と判断される事件を起こしたとしても、永遠の世では必要な役割というのが、我々人間の“思議”で考えうる最良の答えかもしれん」

陰陽師は湯呑みの茶を一口飲むと、言葉を続けた。

「“罪を憎んで人を憎まず”という言葉があるが、あれなどはこのあたりの事情を実にうまく表現していると思う。もし我々が彼と同じ魂を持ってこの世に転生したとして、他人には理解できない“使命感”みたいなものが我々を包み込み、あのような犯罪に走らせる可能性は決して否定できぬからな」

『ということは、彼が受けた教育や、これまでの体験からの学びだけであのような行動を取ったわけではないと』

「それだけではない。もし我々の意思や行動が自分自身の意志だけではなく、この世の目に見えぬ力に触発される性質のものであるとすれば、あのような行動をとった本人自身も、なぜあのような行動に及んだのか、本当の理由は理解していないのかしれんからな」

『なるほど』

禅問答の様な陰陽師の言葉をしばし自分の中で咀嚼するように口をつぐんでいた青年。やがて、顔を上げると、口を開いた。

『仮に、今回の事件が、植松被告本人の側から考えてそうだとして、このような悲惨な事件が、周りの人々に何らかの学びを与えるきっかけにもなる可能性もあるのでしょうか?』

「もちろんじゃとも」

青年の質問に、一つ頷いた後で、陰陽師が言葉を続けた。

「まず、彼の家族じゃが、彼がこのような事件を犯したことで、大きな変化を余儀なくされる。そのあたりが彼を中心とした一連の人々が共通の舞台俳優であるという根拠ともなっているわけじゃが」

『なるほど』

「逆に被害にあった人々を中心に考えると、輪廻転生が“双六(すごろく)”のようなものであることと、また被害者の方々が地縛霊化していないことも考え合わせると、今世での宿題を終えた人間はいち早くあの世に戻り、次の一コマに進むための準備を始めるという“あの世とこの世の仕組み”に類する問題が介在していたことも疑う余地はないと思う」

『つまり、殺された方々は、すでに今世の宿題を終え、適正な期間にあの世に帰るために、あの事件に遭遇したと』

「そこまではっきりと断定できないとしても、処々の状況を考え合わせるかぎり、その可能性は極めて高いじゃろうな」

『なるほど。捉え方によっては、植松被告のおかげで次のステップに進めた、と言うこともできるのですね。そのあたりの話になると、正に“不可思議”の世界の話です』

青年の言葉に大きく頷きながら、陰陽師が続けた。

「さらに言えば、犠牲者になった家族も今回の“悲劇”に登場する舞台俳優たちで、彼らは彼らで、この悲惨な事件を通して間違いなく何かを学んでいるはずじゃ」

『そう言われてみれば、たしかに』

青年は小さく唸りながら、首を縦に振った。そして、物思いにふけるように、青年はしばらく黙ったままでいた。
やがて、青年は感慨深げに言った。

『いずれにしても、あの悲惨な事件には、これほど多くの人たちが関わっているわけですね』

「さよう。さらに、この事件に遭遇した我々のような傍観者の存在まで当事者に含めるのであれば、加害者の行動に感情的な判断を下すだけではなく、今回の事件から自分は何を感じたのか、何を学ぶのか、それらを糧としてどう生きていくのかといったことを考えてみることが肝要だとワシは思う」

『おっしゃる通りだと思います。僕などはまだまだ世間の倫理規範に基づいて物事を判断し、物事を善悪で判断してしまいがちですが、そうではなく、もう少し大きな視野で物事の本質を見極め、それを自分の人生に活かすことが大事なのですね』

「我々は、聖人君主ではない。じゃから、時には過ちを犯すこともあるじゃろう。そんなとき、一つの指針となると思われるのが“脱社会”的な生き方なのじゃ」

『“脱社会”的な生き方、それはどのような生き方なのでしょう?』

そう訊ねる青年に、陰陽師は説明を続ける。

「前にも説明したと思うが、社会的責任、愛する家族までを捨てて世捨人となることを勧めたブッダの教えは、決して“社会の規範”に則ったものではなかった。しかし、彼は決して、“反社会”的になることを説いたのではなく、“社会の規範”を超越した“脱社会”的存在になることを目指せと説いたわけじゃが、この“脱社会”的な生き方こそが、時には偏狭となる“社会の規範”を超越し、常に第三者的なものの見方、大局的なものの見方を持って生きる指針、つまり“如実知見”になるわけじゃ。そして、そのような生き方こそが、結果として、“修行の場”であるこの世での正しい生き方となることじゃろう」

『自らの宿題を果たすためにも、“反社会”的になるのではなく“脱社会”的になることを目指せ、ということですね、よくわかりました』

そう言う青年に対し、陰陽師は満足そうに微笑みながらうなずく。
ふと、青年はスマートフォンで現在時刻を確認する。

『今日も遅くまでありがとうございます』

そう言い、青年は席を立って深々と頭を下げた。

「気をつけて帰るのじゃぞ」

陰陽師はいつもの笑みで手を振り、青年を見送る。

帰路の途中、青年は過去の人生を振り返っていた。ふと蘇る思い出に対し、善悪の判断や感情的な反応をするのではなく、なぜあの出来事が起きたのか、あの出来事が自分の人生にどのような影響を及ぼしたのかといった、大局的見地でもって振り返ることができた。
そして、これから起こる日々の出来事に対し、冷静に観察して不動心で対応しようと決意を新たにするのだった。

 

 

 

 

 

 

 

帰宅後、青年の電話に陰陽師からの着信があった。

「まだ起きておったか?」

『はい。何かありましたか?』

「こんな時間に電話をかけて悪いとは思ったが、植松被告の主張に対して、どうしても補足をしておきたいことがあって連絡をさせてもらった」

そこでいったん言葉を切った陰陽師が、青年におもむろに訊ねかけた。

「ところで、そなたは“楢山節考”という小説・映画について、何か知っておるかな?」

思いがけぬ質問に戸惑いながら、青年はとっさに断片的な記憶を拾い集め、口を開く。

『実際の映画はまだ観たことはありませんが、たしか、食料が不足していた昔の日本において、口減らしのために高齢者を真冬の山に捨てに行く話だったかと』

「そなたの記憶に若干の補足をしておくと、舞台となる東北地方の山村では70歳になった老人を鳥葬する山へ息子が背負って捨てに行くという因習があった。で、主人公は母親のことを想い、少しでも母親を捨てに行く日を遅らせようとするのじゃが、曾孫が産まれることを契機として、母親は家計のことを考え、丈夫だった歯を自ら折って食べ物を食べられない状態にしてしまう。つまり、そうすることによって抵抗する息子に決断を迫ったわけじゃ」

『なるほど。なんだか、胸が痛む話です』

「主人公の母子に関してはこのような感動的な筋立て話が進む一方で、主人公は母親を置いて下山する途中、一組の親子を見かけることになる」

『下山する途中ということは、母親を山の中に置き去りにして戻る途中ということですよね?』

「さよう。主人公が帰り道に遭遇したもう一組の親子は、村一番のケチという設定で、父親は70歳を過ぎても“楢山まいり”を拒否しており、最期は実の息子に無理やり連れられ、谷へ突き落とされてしまう」

『なるほど。究極の親子関係が如実に現れるストーリーなのですね・・・』

「“楢山節考”は棄老伝説をベースにしていることから、そのどこまでが真実だったかは定かではないものの、そのような民話が残されている以上、似た様な慣習が長期間に渡り存在していたことだけは間違いない事実であるし、これらの伝承の本質は、全体が生き残るために、時には脆弱な一部を切り捨ててきたという厳然としたルールが存在していたというところにある」

『たしかに、動物の世界でも、たとえ、かたわでなかったとしても、脆弱な生まれの個体は、格好の標的とされてしまうのでしょうし』

「この全体と個という問題は、今回の新型コロナ騒ぎであらためてクローズアップされた人類普遍の問題なのじゃが、より多くの者が生き延びるために、個人の生命や権利をどう考えるべきなのかという、まさに哲学的な命題を含んだ大問題なのじゃよ」

『つまり、健常者でもまともに生きられない場合に、非健常者をどう扱うべきかという話ですね』

「さよう。それがいいことか悪いことかはともかく、戦前までは、奇形児は生まれた瞬間に殺されていたわけじゃし、攻撃性のある精神障碍者は、座敷の奥に閉じ込めたりしていたという事実もある。さらに言えば、貧しい家では、生まれたばかりの赤子を密かに間引いていたという話も残っているくらいじゃからの」

『なるほど、ほんの少し前までは、そんなことが横行していたのですね』

「それだけではない。1961(昭和33年)年に国民健康保険法が改正され,国民皆保険体制が確立されるまでは、短期間で死に至る病ならまだしも、糖尿病や心臓病などで一命をとりとめ、ずるずると生き永らえてしまった場合、高額な医療費のために一族が潰れてしまうことも決してめずらしいことではなかったんじゃ」

『今では健康保険制度を当たり前と思っていますが、当時の医療は現代の常識からは想像ができないくらい高額だったわけですね』

青年は、電話越しに一つ頷いた後で、言葉を続ける。

『どこで読んだ記事かは忘れてしまいましたが、植松被告は“保護者の疲れ切った表情、施設で働いている職員の生気の抜けた瞳。障碍者は車椅子に一生縛られている気の毒な利用者も多く存在し、保護者が絶縁状態にあることも珍しくない”と言っていたようなのですが、“介護施設は姥捨山”と言われる所以も、今のお話を聞いているとよくわかる気がします。たとえ偏狭な常識だったとしても、彼からすれば、車椅子に一生縛られている障碍者の“存在理由”がおそらく理解できなかったというか、看破できなかったのだと思います』

「たしかに処々の事情も踏まえるかぎり、植松被告の主張は、正しいとまでは言わんが間違っているとも言い切れない側面があることも、また事実じゃろう」

『ということは、時代が違えば彼の主張は正論にもなり得たのでしょうか?』

「たとえば、今回の新型コロナウィルスで全人類の半数近くが死に絶えるようなことでも起これば、あるいはそうなるかも知れんな」

『つまり、そのような非常事態の中では、人類が築き上げてきた“倫理規範”よりも、自然界における“弱肉強食”のような理論が先に立ってしまうと』

「まあ、そういうことじゃな」

一瞬の沈黙ののち、ふたたび、電話口から陰陽師の声が響いた。

「ところで、そなたは植松被告が法廷で“最後にひとつだけ”と言ったことを知っておるかな?」

『はい。ただ、裁判長に認められず、発言できなかったと理解していますが』

「ネットの記事によると、あの時発言したかった最後の一言は、“大麻の合法化“だった、と裁判後、留置場を訪れた新聞記者に彼が語ったそうじゃ」

『そう言えば、彼は検査で大麻の陽性反応が出ていたものの、そのために刑事責任を問えない心理状態ではなかった、という報道をどこかで読んだ記憶があります』

そこでいったん言葉を切った青年は、あらためて陰陽師に問いかけた。

『ところで先生は、大麻に対してどういう意見をお持ちですか?』

「と言うと?」

『僕としては、ネガティヴなイメージが多い大麻ですが、用途を見る限りメリットも多い気がしているのですが』

「もちろん、危険性が高いLSDのような人工ドラッグとは区別することが前提となるが、大麻に関しては、すでに多くの国で医療用の使用が認められておるし、オランダのように嗜好用として認められている国さえあることを考え合わせると、彼の主張は単に時代がちと早すぎただけと言えなくもないじゃろうな」

しばらく逡巡した後、青年は口を開いた。

『そう言えば、彼は頭が1で“枝番”も1で、さらに大局的見地が90と高いことから、単純に悪や誤りとは言い切れない主張ではないかと思います。大麻は、神道における神事の重要なアイテムであったと同時に、昔の日本人の生活と関わりがあった植物と聞いたこともあります。そのような経緯からも、彼の主張はあながち間違っていないのではないかと』

「現在、アメリカでも、アラスカ州、ワシントン州、オレゴン州、コロラド州、メイン州、カリフォルニア州、マサチューセッツ州、ネバダ州、バーモント州、ミシガン州、イリノイ州の11州が嗜好品として、40州以上がマリファナを医療で使用することを認めておるわけじゃから、ひょっとしたら、今回あらためてその有害性がクローズアップされたタバコの代わりに、想像より早く、日本で合法化されるかもしれんな。また、日々現出する、無差別殺人、大量殺戮など一見凄惨な犯罪も、そのような犯罪が存在することで我々が様々な学びが可能となる理由から、そのような犯罪者の身に罪を負わせて一件落着という“現行の法律”が再考される時期が、いつかは来るはずじゃ」

『なるほど。彼は死刑になっても悔いはないと言っていますから、長期的に見て後の時代のスタンダードになることを見越して、自らの命をかけて社会に問いかけたという見方もできるわけですね』

「さよう。その時々の価値観を無視するわけにはいかぬとしても、そうした価値観に捉われることなく、日常の出来事とそれらが人類全体に及ぼす影響について、観察できるようにそなたも修行することじゃ」

『かしこまりました。日々、精進します』

「その意気じゃ。夜分遅くにすまなかったの」

その言葉を最後に、電話は切れた。