スマホの充電はするのに、自分の充電は後回し?

こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

あなたはスマホの充電が切れたら、まず何をしますか?
きっと迷わず充電しますよね。

人によっては、100%まで充電しないと落ち着かない人もいれば、「とりあえず20%あれば使えるからOK」という人もいるでしょう。
では、あなたの心と体の充電が切れたらどうなるでしょうか?

・朝、布団から起き上がれない
・体は動いても、頭が回らない
・小さなミスが増える

こんな状態になってしまうかもしれません。

そうならないためには、日頃からしっかりと睡眠をとり、自分自身を充電しておくことが大切です。

「6時間睡眠で大丈夫」…本当に?

いろいろな人の話を聞くと、「6時間寝れば十分」と考えている人が多い印象です。
確かに、人によって必要な睡眠時間には個人差があります。

ですが、私自身の経験では、6時間睡眠だった頃のパフォーマンスは明らかに低かったです。

・一度の移動で済むはずの作業を忘れてしまい、二度手間になる
・ちょっとしたミスが増える
・集中力が続かない

こうした小さな積み重ねが、結果的に効率を大きく下げることにつながっていました。

もしあなたも「最近、ミスが増えた」「やる気が出ない」と感じるなら、スマホでいう“省エネモード”になっている可能性があります。
十分な睡眠をとっていないと、気づかないうちにパフォーマンスが低下しているかもしれません。

「最適な睡眠時間」は試してみないとわからない

では、あなたにとってベストな睡眠時間はどれくらいでしょうか?

一つの目安として、まずは8時間睡眠を試してみることをおすすめします。
「8時間は長すぎる」と感じる人もいるかもしれませんが、まずはやってみることが大事です。

ポイントは、睡眠の質を上げること

そのために、「睡眠RTA(リアルタイムアタック)」を取り入れてみましょう。

睡眠RTA:「帰宅→即お風呂」がカギ

仕事や家事で疲れた日は、ついダラダラとスマホを見たり、テレビをつけたりしてしまいがちです。
ですが、それをやってしまうと寝る時間がどんどん後ろ倒しになります。

ここでおすすめなのが、**「帰宅→即お風呂」**の習慣です。

なぜなら、お風呂には 「心身の回復を早める効果」 があるから。
私自身の経験でも、お風呂に入ってから家事をすると、明らかに楽に終えられると感じます。

スマホに例えるなら、
・ダラダラとスマホを使いながらの充電 → 充電効率が悪い
・電源を切って充電 → 最速で充電できる

この違いと同じです。

つまり、
「スマホを電源オフで充電するように、まずお風呂で回復する」
これが、疲れをとる最速ルートになります。

「夜の疲れた時間」より「朝の元気な時間」を活用しよう

夜、疲れた状態で「もう少し頑張ろう」と思っても、効率は悪くなりがちです。
一方で、朝スッキリ目覚めた状態なら、作業が驚くほどスムーズに進むことがあります。

実際、朝の時間を有効活用できると、
✅ 午前中に重い仕事を片付ける習慣ができる
✅ 日中の仕事効率が上がる
✅ 夜にダラダラする時間が減る

といった良い循環が生まれます。

「いつも眠い…」その原因、見落としていませんか?

睡眠は、食事と並ぶ三大欲求の一つです。
「いつも眠い」と感じるなら、まずは満足できる睡眠時間を確保してみてください。

ただし、しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない場合は、別の原因が考えられます。
実は、寝具に**霊的な影響(霊障)**がかかっていることで、睡眠の質が低下するケースもあります。

・枕元に何か嫌な気配を感じる
・寝ても寝ても疲れが取れない
・悪夢を見ることが増えた

こうした心当たりがある場合は、一度ご相談ください。

あなたの心と体の充電、足りていますか?
まずは、自分にとって最適な睡眠時間を見つけることから始めてみましょう。

お問合せは《こちら》から