こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!
継続は力なりという言葉を耳にします。
字面だけで受け止めると、継続をしていると実力が身につくよというニュアンスの印象を受けます。
もう少しいうと、継続が大事だよ、と主張しており、実力を得るためのいくつか方法の中の一つが継続だよ、という感じです。
ですから、私はタイトルのように、力は継続でしか身につかないと自分には言い聞かせるようにしています。
そのきっかけになったのは、大学受験の数学と専門学校の期末試験です。
大学受験の数学ってどうやって勉強するといいのでしょうか?
逆に、よくない勉強法とは、どんなやり方でしょうか?
当時の数学の先生いわく、数学の解答を自分なりに書き、手が止まったら模範解答を書き写すことです。
何も見ないでスラスラ解答を書けるようになるまで、同じ問題を何度も繰り返します。
数学の解答を書き写していくことで、解答の書き方が徐々に身についてきますし、解答文の中に出てくる公式の使い方もわかってきます。
解答に対する勘がないのに、うんうん唸っていても何も学べません。
時間の無駄になりかねません。
算数と違って、数学は文章で解答を論理的に書くので、割と国語の要素も含まれていると私は感じましたので、大事な科目だと今でも思います。
一方、よくない勉強法について説明します。
模範解答を清書して満足すること。
ひょっとしたら、良い勉強法との違いがわかりにくいかもしれません。
前者は自分なりに考えて手を動かし、解答を書いていきます。
ほとんどの場合、アウトプットされた解答は汚いでしょう。
それでいいのです。
実際の数学の試験でも、数学の問題用紙に(メモ用紙があればそれに)色々と書きなぐり、答案用紙はできあがった文章を書きます。
手を動かさずに、清書された文章を黙読して満足していては、本番の試験でアウトプットできず、わかっているようで解けない。
そんな状況に陥ります。
専門学校の勉強にも通じるところがあると思いました。
私は、学校の先生が考え抜いてまとめてくださったレジュメの内容を、何度か音読し、それでも頭に入らない物は書き写しています。
また、私は毎日仕事があるため、まとまった勉強時間を確保するのが容易ではありません。
そのため、仕事の合間や電車・信号の待ち時間の隙間時間を活用して勉強しています。
試験範囲が発表される、試験日の約一ヶ月前から勉強を始めます。
試験範囲が広いため、間に合わないと考えたからです。
一方、学校の先生のレジュメがわかりにくいからと、試験に出る部分だけを抽出して一問一答みたいにまとめたり、自分が覚えやすいようにまとめ直している人がいます。そして、そのまとめを短期間に何度も目視している。
おそらく、多くの人が、後者の勉強法の方が良いと思います。
ですが、実際、私はテストで100点を取っていますし、まとめを作っている人や、自分はあまり勉強せずに他人のまとめを使っている人の点数は高くありません。
こうしたことを踏まえ、
①たとえ一回の勉強時間が短くても、手や口を動かしてアウトプット継続する
②綺麗にまとめ、短期間で集中して覚えようとする
上記の二つに勉強法を大別すると、①の方が成績は良いですし、記憶している時間は長く、忘れても思いだすのは難しくありません。
継続は力なり。
力は継続しないと身につかない。
ドーピングのように短期間で力を得ることはできても、やがてなくなります。
身につかないのです。
本氣で実力を身に付けたい方は、今日から1分でいいので、勉強やスキルアップする行動を始めましょう。
慣れてきたら、少しずつ一日に行う時間を増やしてみましょう。
脳内で終わりにせず、この世にあなたの行動した証を残しましょう。
お問合せは《こちら》から