もうすぐお盆の時季ですね。
- お盆でどんな用意をすればいいのか?
- きちんと決まった用意をしなければならないのか?
- ちゃんと用意しなければ、バチが当たるのではないか?
そんなお悩みを抱えているあなたにお伝えしたいことがございます。
お盆で用意すること
私が思うに、お盆で用意することは、大きく分けて二つです。
①その日に家族が食べたい料理
②玄関や家の周りに着ける電飾
なぜこの二つになるのか、説明していきます。
①その日に家族が食べたい料理
お盆に限らず、故人へのお供物として料理を用意しますが、その理由は“お盆”という言葉にあります。
柳田國男氏の書籍によりますと、
お盆の“盆”という漢字は“瓫”と書きます。
この漢字には“行器”(ホカイ)、
そして、食べ物を供える対象である神霊には祖霊、
つまり、ご先祖さまに食物を供えるという習俗が“お盆”には含ま
しかしながら、よく考えればわかるように、
ですから、わざわざご先祖さまのためにと、
よく故人がお腹を空かせてしまうから、
仮に、故人が食べ物を必要としているなら、
では、食べ物を供える意味がないなら、
お盆というイベントにおいて、せっかくなら、ご先祖さまのために何かしたい、ということでしたら、ご先祖さまを供養しようというそのお気持ちでじゅうぶんだと私は考えます。
そうは言っても、気持ちだけでなく、
“故人がお供えした物の気を食べている”
“あの世への子孫からのお供えによって、故人に対する審判の判断基準が変わる”
という説もあるようですし。
そんなあなたは、
一口食べて、料理が減るごとに、今、
そう思い、目の前の料理をお供えしつつ、家族で食事を楽しみましょう。
きっと、ご先祖さまも、
ですから、クリスマスパーティーのように、
たとえば、こんな風にするのもよろしいかもしれません😊
<引用元:シャーマンキング>
よく、ナスとキュウリを、
というのも、お盆で元々備えられていた食材は、
ナスとキュウリだった理由は、
今の時代は食べ物に恵まれ、旬を問わずに食材を選べます。
ナスとキュウリにとらわれず、
また、一説によりますと、ナスの牛とキュウリの馬は、
この説が正しいなら、
よって、ご先祖さまがナスの牛やキュウリの馬に乗るという話も、
よく、ご先祖さまが家に帰ってくる時は牛に乗ってのんびりと、
なぜ、ご先祖さまを急いで帰らせるかというと、
日頃から施餓鬼をし、
ですが、良からぬ存在に対して有効な手続きを行えていないから、
余談ですが、クリスマスといえばチキンですが、
ところが、アメリカ大陸に進出した当時のヨーロッパの人々は、
つまり、キリストの誕生日を祝うためのご馳走であれば、
厳密な決まりではなく、臨機応変に変えても良さそうです。
ですから、
②玄関やベランダに着ける電飾
先に結論をお伝えしますと、これはなくてもいいです。
というのも、大昔のようにわざわざ玄関の前に“迎え火“として火
ちなみに、家の門口に火を焚くことをホーカイと呼ぶようで、①
ただし、どの家にも明かりがあり、
そうは言っても、
実際のところ、玄関の前に迎え火として置かれていた松明は123
同時に、その頃から、提灯や灯籠、墓参りの風習が始まったとも言われています。
高灯籠とは、長い竿の先端に提灯を置いて灯す物で、少し形が変わりますが、お盆の時期には“灯籠流し”が開催されています。
ちなみに、ネット通販でも買えますし、電気式です。
つまり、時代と共にやり方や道具が変わっていますので、必ずしも松明を用意しなくてもよろしいかと思います。
そうした形式にこだわることも大事ですが、
こちらの画像は、日本一の灯籠流しと言われている、“永平寺大灯籠流し”の画像です。
この灯籠流しには、お盆の時期にやってきたご先祖さまを送り返したり、水死者や無縁仏を供養する意味があると言われています。
言い換えると、迎え火に対する”送り火“としての役割があると思われます。
余談ですが、大雑把に言って死者の魂を川に流す理由は、”ニライカナイ“と関係があると私は考えております。
”ニライカナイ“とは、海中や海の向こうにあの世があるという考え方です。
川に灯篭を流すのは、いずれ川から海に、そしていずれは海の向こうに灯篭とともに死者の魂がたどり着くからと昔の人は考えていたのでしょう。
川に流す理由として、他に考えられるのは、火葬ではなく風葬が主であった時代では、死体を川に捨てて放置していました。
現代のインドでも、遺体をガンジス川に流す、水葬が行われているそうです。
ひょっとしたら、川=死者が還る場所、というイメージがあったのかもしれません。
地域によっては、迎え火と送り火をともに家の前に設置していたり、送り火は村人全員が海岸に行って火をつけたりと、やり方が異なります。
この背景には、送り火が何らかの要因で村に火災を招いたため、安全のために海岸で行うようになったという説もあります。
つまり、送り火の場所はどこでもいいと考えられるわけです。
ちなみに、現代では、灯籠流しが環境汚染につながるという理由から、やめてしまった地域もあるようです。
灯籠流しに、本当に死者の魂を供養する効果があるなら、灯籠流しをやめたことで何らかの不幸なできごとが起きたかもしれませんし、環境汚染を考慮した上でも断行すべきではないかと思われます。
つまり、環境汚染という科学的な理由を優先してやめてしまう行為なら、そもそも灯籠流しにはそこまで霊的な効果があるとは言い難いと、私は考えました。
それなら、灯篭を流さずに、お盆の時期に灯篭を家族で自作するか、購入して用意するのもよろしいでしょう。
そうした理由も考慮して、多くの家庭にあると思われる、クリスマスツリーや、電飾をお盆でも使うことを推しました。
クリスマスツリーや電飾を、年に一度だけでなく、
もちろん、お盆=提灯(和風の明かり)だと認識している人が多い
ここまで読んだあなたは、お盆に対するハードルが下がり、
残るは、いつお盆をするか、ですね。
お盆の期間は諸説ありますが、一番早い始まりの日が7/1で、
この期間内でも、昔の太陰暦を意識するなら7/15、
この三日間を表盆と呼ぶのに対し、8/24は裏盆と呼ばれていま
7/1〜8/24まで電飾を出すのは長過ぎる!と感じる方は、
世間に合わせるなら8/13〜8/15(と8/24)に。
元々の由来に合わせるなら7/15がよろしいかと思います。
お盆の由来
なぜ、お盆は7月15日なのでしょうか。
実は、お盆の由来は、日本の民族信仰と仏教という、
過去の日本には、1月と7月の初春と初秋の最初に祖霊が訪れてく
ちなみに、旧暦の1/15も7/15も満月の夜になるそうです。
そして、この“瓫”は、
この神霊には祖霊、
また、お盆の“盆”は“盂蘭盆経(うらぼんきょう)”という仏教
そして、この盂蘭盆経に初秋の満月の日付(7/15)が書いてあ
盂蘭盆経の内容は、ブッダの弟子の一人が、
彼の供養が功を奏したからか、
この死後も飢えている人物に食べ物を備えて供養することを施餓鬼
なお、ブッダは、
“妻子も、父母も、財宝も穀物も、親族やそのほかあるゆる欲望までも、すべて捨てて、犀の角のようにただ独り歩め
ブッダのことばースッタニパーターの第一 蛇の章の三:犀の角
と述べていたようです。
それなのに、
ちなみに、盂蘭盆経は、5〜6世紀に中国で成立した偽経であり、
もちろん、親を大切にする教えは大事だと思いますが、
また、そもそも、この施餓鬼は時季を問わずに行われているため、
お盆の時期にお坊さんを呼んで読経をあげてもらう習慣があるよう
それは、“盆棚”の存在からわかります。
盆棚とは、お盆の時期に先祖供養をするための棚で、
もともと自宅に仏壇があるなら、
さらに、先祖供養するのに盆棚が必要なら、
このことから、
さらに言うと、村に寺院が設置されていなかった昔は、
村人が読経していたということは、
読経は練習すれば誰でも読めます。
赤の他人であるお坊さんよりも、子孫に読経してもらった方が、
お盆でわたしたちがすべきこと
ここまで読んでくださったあなたは、
ただし、儀式的な行為に霊的な意味はなくとも、
その目的とは、大きく分けて二つあります。
①先祖供養
②無縁仏・餓鬼に対する供養
これらに共通して行うべきことは、“地縛霊の救霊”となります。
人は死後、魂が肉体から離れた後に、
しかしながら、この世に何らかの未練があり、
しかも、一度閉じたその扉は、
そうなると、肉体から離れた魂はあの世へ戻れず、
地縛霊化したあなたのご先祖さまは、
彼ら/彼女らは霊感があり、見えない存在に対する理解がある、
子孫がいない人物が地縛霊化した場合、どうなるのでしょうか。
そうした地縛霊たちのことを、無縁仏・
ちなみに、肉体を持たない霊は食べ物を必要としないことはさきほど触れましたので、地縛霊にとって共通している、唯一にして最大の願いが、“あの世に戻ること”です。
先ほどの地縛霊の話で、霊的に頼りになる子孫に救いを求める、
ただ、現代のように食べ物に恵まれ、
こうした、子孫を持てなかった地縛霊は、
お盆では、自宅に帰ってくるご先祖さまと一緒に、
そのためか、送り火を用意したり、きゅうりを馬に見立て、
実際、
昔の人々も怪奇現象を体験し、餓鬼・
では、ご先祖、無縁仏、餓鬼を問わず、
あの世へ通じる扉を開けられるのは、
その霊能力者/陰陽師の力を借りることで、
霊能力にはピンからキリまであり、
また、霊能力の強さは生まれつき決まっており、
お墓で幽霊を見かけることが多いと耳にすることがあると思われます。
修行によって霊能力を強くできるなら、
このことは、
つまり、お坊さんや神主は修行をしているからと言って霊能力を持っている
余談ですが、霊感がある人物は全人口の3割という説があります。
霊感がない7割の人物は、たとえば、
見えない存在は信じない、
そうした7割の人物は、霊という存在を信じませんから、当然、
ですから、ここまで読んでくださったあなたは、霊などの見えない存在についてある程度の理解があり、ひょっとしたら霊感をお持ちかもしれません。
”出逢いは必然”。
つまり、この”出逢い”には、人同士に限らず、このランディングページと、今こうして訪れているあなたとの”出逢い”も必然のようです。
ひょっとしたら、地縛霊化しているあなたのご先祖さまが、あなたに救いを求めてこのランディングページに導いてくださったかもしれません。
本当の意味で先祖供養をしたい、
そして、本当の意味でご先祖さまが救われているうえで、お盆の儀式をお祭りのように楽しんでいただけたら幸甚に