タグ: 神社仏閣

  • お賽銭はいくらが正解?ーーテーマパークとしての神社

    お賽銭はいくらが正解?ーーテーマパークとしての神社

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    お賽銭の金額をいくらにしたらいいのか、という問いがたまにあります。

    5円でご縁だとか、20円で二重に縁があるとか。

    要するに、それってただの言葉遊びだと思います。

    外国語だったら、5円でも別の意味になるかもしれませんし。

    そもそも、初詣などがただの風習であって、宗教的な意味はありません

    そのため、初詣や神社仏閣の参拝をエンターテイメントとしている人間にとっては、お賽銭の金額選びも、そうした娯楽の一貫なのでしょう。

    そして、言葉遊びの末に、少額のお賽銭を投げると。

    ですが、よく考えていただきたいです。

    あなたが神様だとして、その少額のお賽銭で願いを叶えますか?

    もう少し具体的にいえば、たかだか5円で人と人を繋いだりしますか?

    時給にすら満たないお金を渡されても、仕事を断ると思います。

    つまり、神社仏閣でお賽銭を投げて願い事を叶えてもらおうとするのは、神様を薄給でコキ使っているようなものです。

    一方、高額のお賽銭を投げれば願いが叶うと思い込むことにも、落とし穴があります。

    よくよく考えれば、お賽銭の金額で行動が変わる存在というのは、資本主義に生きる人間と同じではありませんか(笑)

    そうした存在は、動物霊や眷属です。

    願いを叶えてくれるかもしれませんが、後から代償を求められます

    一方,本当のカミというのは、万物すべてに働きかけてくれています

    私たちはすでにその恩恵を受けているにもかかわらず、氣づいていないだけなのです。

    このように考えると、お賽銭の金額に悩むことに意味はありません。

    では、どうしたらいいのか。

    神社仏閣をテーマパークだと考えましょう。

    お賽銭は入場料です。

    他のテーマパークとは異なり、投げ銭形式の入場料だと考えましょう。

    神棚やお札や御朱印などはグッズ販売です。
    ※買えば買うほど長期的に運氣が下がり続けます。

    グッズ販売を主な収入源にするため、入場料を投げ銭にしているなら、理にかなっていますが(笑)

    そして、投げ銭形式だから、いくらにしたらいいのかわからない。

    その結果、冒頭のように5円だとか言葉遊びで頭を悩ませるわけですね。

    京都では入場料が500円かかる神社仏閣がありますが、それらは観光地として価値があります。

    ですが、そうではない神社仏閣はどうでしょう。

    テーマパークと同様に、維持費や人権費がかかります。

    それらを賄うために参拝客からお金を得なければなりません。

    神社仏閣は宗教法人ですので、非課税だといわれていますが、実情は苦しいかもしれません。

    今後、外資に買収され、参拝できなくなるかもしれません。

    あなたが神社仏閣に感謝していて、それらの存続を願うなら、定額の寄附をお勧めします。

    例えば、私が参拝する神社は拝観料を取っていませんので、代わりに一口◯円という形の寄附を選んでいます。

    参拝する目的は挨拶と感謝を述べるという、ログインだけする感じです。

    願い事はしません。

    ですから、あくまでこれらの神社が末永く残るために、寄附をしています。

    お金の使い方は自由です。

    ですが、使われたお金がその後、どんな目的で使われるのか

    そこまで考えてみると、またこの世の捉え方が変わるかもしれませんね。

    お問い合せは《こちら》