タグ: 今世の宿題

  • 断食と過食と狂気(?)

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    先日、断食教の信者と話しました。

    本当は、断食教とは別の名前なのですが、とにかく断食を激推ししてきたので、このように表現しました。

    その人は断食を始めて30年近く経っている。

    そして、断食で色んな症状が改善したことを目の当たりにした。

    さらに、断食を続けると、手をかざして他人を治癒できるようになる。

    そんなことを熱心に話し続けていました。

    さて、メリットだけ聞くとすごいですね!

    断食をすれば、自分の調子が良くなり、他人にも良い影響を与えることができる。

    そんな印象を受けます。

    ただし、せっかく症状が改善したのに、断食をする環境から離れてしまうと、食欲に負けて過食する人が多いとのことです。

    中には、過食が原因で大腸癌になり、亡くなった人もいるそうです。

    しかも、その人の父親も癌で亡くなったそうですので、説得力に欠けます。

    よく考えていただきたい。

    断食→過食→大腸癌

    つまり、過食した要因に断食が関係しているなら、断食しなければ過食することもなく、大腸癌で亡くならなかったのでは?

    その人の意見では、断食⇄過食、の繰り返しは仕方ないそうです。

    実際、その人も何度も断食⇄過食を繰り返しているとのことです。

    ここで、私はとある言葉を思い出しました。

    狂気とは、即ち同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること

    アインシュタイン(?)

    およそ30年も同じことを何度も繰り返しているなら、それは狂気になってしまうのでしょうか。

    あるいは、その断食方法が合っていないという可能性を考えられないのでしょうか。

    ひょっとしたら、そうした可能性を考えられずに盲信していることを感じ、私は断食教というフレーズが浮かんだのかもしれません。

    ちなみに、その人の言い訳(?)としては。

    断食できなかった人の気持ちがわかるから、断食⇄過食を体験することは必要だそうです。

    指導する立場になるなら、挑戦者と挫折者の気持ちを理解することは大事かもしれません。

    ですが、そもそも断食が万人に共通する健康法なら、挫折する人の気持ちを理解できなくても困らないと思います。

    断食を実践している姿を見せ、自分が食欲に負けそうになった時の対策を伝えればいいのです。

    30年も経っているのに食欲に負けて断食⇄過食を繰り返し、断食を実践できていないのに、何を勘違いしたのか、他人に説教しようとするから、そんな言い訳をする。

    そんな氣がしました。

    そもそも、過食してしまう人の気持ちを理解するなら、過食を一度体験すればじゅうぶんなはずです。

    何度も繰り返すのは、その断食方法が自分に合ってない可能性があります。

    にもかかわらず、断食⇄過食を繰り返すのは、魂が未熟だから。

    それを繰り返す中で魂の修行をしている。

    そんなことを言ってました。

    また、こうした盲信者の特徴として、例外が万人に共通すると固執する傾向があります。

    特殊な例として、青汁だけで生活している女性をご存知の読者がいるかもしれません。

    その女性には、青汁一杯の食生活が合っていただけであり、他の人は他の食材を同じ量を摂取するだけでその女性に近い生き方をできるかもしれないわけです。

    断食に関わらず、世の中の勉強法や上達方法には色んな方法があり、中には自分に合うものがあれば、ない時もあります。

    ない時は、自分で編み出す方が結果的に良い可能性もじゅうぶんあります。

    私たちは、魂を磨くため、生まれてくる前に計画を立ててからこの世にやってきます

    その計画内容は、他人と全く同じことはありません。

    他人の生き方をヒントにすることも時には必要です。

    ですが、霊障によって人生の方向性を示すコンパスが狂っていたら、自分に適した生き方とはズレてしまいます

    そのコンパスを正し、今世の宿題を果たしませんか

    お問合せは《こちら》から

  • 医と醫と毉

    こんにちは!あの世とこの世合同会社、代表社員の中山彰仁です!

    医と醫と毉は、全て同じ意味をもつ漢字です。

    字体としては、新→旧ですので、毉が始まりとなる説があります。

    いずれも、いやす、くすし、病気を治す、医者といった意味があります。

    ポイントは、下の部分の違いです。

    毉の下の部分は巫であり、霊能力先天的な能力を用いた治療行為だと思います。

    霊能力の分野は多岐に渡りますが、病氣治しもその一つです。

    私がお世話になっている陰陽師の先生は9段階中の最上段の霊能力を持つので、心身の不調を感じた際に依頼する、日々のお祓いだけでもその効果の絶大さを体験できます。

    ただ、先生のレベルの霊能力を持つ人物は、ブッダやキリストや安倍晴明といった偉人ベルになりますので、ほとんどいないことが容易にわかります。

    魂1−1の人物による恩恵ですね。

    そう考えると、怪我人や病人の対応をしているだけで一日が終わってしまうこともあったかもしれません。

    そこで、霊能力の恩恵に与れない怪我人や病人をなんとかするために研究されたのが、醫といえそうです。

    の下の部分は酉ですが、これにはあまざけやといった意味があるそうです。

    主に経験則に基づいた薬草など、後天的な集合知であり、東洋医学が近いでしょう。

    それらがあれば、霊能力者に頼らずとも怪我や病気が治りやすくなった。

    魂:3武士/武将、さらには転生回数が190回代の人物たちの恩恵ですね。

    ただ、薬草などがなければどうにもならないという制限があったと思います。

    それでも、霊能力以上に多くの人々に恩恵を届けることができるようになった。

    そんな氣がしています。

    現代の医は、客観的な分析でしょうか。人をみるのではなく、症状などを主に分析しています。

    西洋医学が主流でしょう。

    欠点としては、その時代の科学レベルで変わるといったところでしょうか。

    私のnoteの読者はご高承の通り、西洋医学は検査と外科と病原菌に対しては有効ですが、ほとんどの人が体験する未病に対しては不得手です。

    病氣にならないことが大事なのに、病氣になったらお医者さんとお薬、といった価値観が蔓延しているように思います。

    つまり、病氣になっても構わないという感じでしょうか。

    病にかかるのは日常生活に何らかの要因があるからであり、これ以上悪化しないように生活習慣を改める必要があります。

    ですが、薬で何とかすればいいという価値観になると、根本的な解決になりません。

    その延長として、病が原因で命を落とす人が増えたのではないか。

    最近は、そんなことを考える時もあります。

    産業革命以降、体主霊従の時代になり、医学が牛耳ったでしょう。

    令和になり、霊主体従の時代に戻ったため、醫と毉の影響力が強まる傾向が考えられます。

    時代が変われば価値観も変わります。

    いつまでも旧い価値観に固執していると、どうなるのでしょうね。

    病院ではどうにもならない、原因不明の症状にお悩みの方は、ご相談ください。

    お問合せは《こちら》から

  • だから私は、今日もマスクをする

    こんばんは!あの世とこの世合同会社、代表社員の中山彰仁です。

    マスクをするのは何のためでしょうか?

    主に予防と撒き散らさないためでしょうか。

    私の場合、その二つに加えて、体調を崩した時に納得するために着けています。

    風邪やウイルスに感染するのは、予防不足と落ちてしまった免疫力が落ちた要因が一番です。

    要は、自己責任ということですね。

    一方、外的要因、感染している人間による撒き散らしも大いに関係があります。

    ウイルスは治りかけの時に最も拡散するという説があります。

    外出していると、激しい咳をしている人間ほどマスクをしていないのをよく見かけます。

    体が動けば風邪ではないと思ったり、動けるようになったら治ったと勘違いする人間は少なくないのでしょう。

    そうした人間のおかげで、今日もいろんな人が感染して体調を崩しているのかもしれません。

    新型コロナウイルスに関しても、初期に感染した人間が待機せずにバス旅行に出かけたり、仕事のために新幹線で移動したから拡散したといっても過言ではないと思います。

    個々人の軽率で自分勝手な行動が、何万人もの感染者を生み、多くの命を奪ったと考えることもできそうです。

    他にも、過去に、明らかに具合が悪いのに、休まずに何日も出社していた先輩がいました。

    一日休み、次の日から本来のパフォーマンスで仕事をすればいいものを。

    本来のパフォーマンスが半分近くの状態で仕事をし、しかも同僚が感染する可能性を高め、場合によっては身近な人たちのパフォーマンスも下げる。

    迷惑以外の何者でもなかったと思います。

    とはいえ、馬の耳に念仏という言葉があるように、手洗い、うがい、マスクをするように言っても伝わりません。

    ですから、体調を崩さぬように自己管理を徹底する

    それでも何らかの病にかかってしまったなら、仕方ないのです。

    それこそ、今世の宿題の一つだと思い、体調を崩した時に体験できることに集中します。

    ですから、他人に期待しないこと。

    良い意味で他人に対して諦めることが重要です。

    こうしたスタンスで生きていると、他人が何かをしてくれた時に感謝の氣持ちが増大します。

    あえてわかりやすく損得という表現を用いると、得が増えます

    それくらい、心身の自己管理をしています。

    ウイルスを撒き散らす人間に腹を立てるのでなく、マスクをしなかったなどの自分の予防・対策が不十分だったから感染してしまったと考える。

    そうなると自己責任になりますので、後悔するしかありません。

    そして、人生の目的を果たし、後悔しない生き方をするため、私は今日もマスクをします

    どこの誰が保菌していて、誰から感染するかわかりませんから。

    悔いなく自己責任で生き、目の前に起こる出来事を前向きに受け入れられる日々にしませんか?

    お問合せは《こちら》から