タグ: コミュニケーション

  • コミュ障というより、単に面倒くさがりだっただけ

    コミュ障というより、単に面倒くさがりだっただけ

    こんばんは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    以前の私のことを振り返ると、”自分はコミュ障だった”と思います。

    しかし、同時に、それは本当に障害だったのだろうか?

    そんなことも思います。

    実際のところ、当時の私が抱えていた問題は、単にコミュニケーションを面倒くさがっていただけだった氣がします。

    現代社会は、技術の進歩によって簡単に他人とつながることができる反面、コミュニケーション自体の価値を軽視しがちです。

    SNSやメッセージアプリが普及し、短い言葉やスタンプで済ませるコミュニケーションが当たり前になった今、丁寧な対話や心のこもった交流が面倒に感じられるのも無理はありません。

    このような状況では、あたかもコミュニケーション能力が低下しているように思われますが、実際には単に”面倒臭い”という心理が原因であることが多い印象を受けます。

    例えば、「わかってもらえない」と口にする人がいます。

    そう言う人は、こうして欲しいという自分の要求や、現在の自分の状況をきちんと言葉にして伝えているのでしょうか。

    伝わっていないのに、伝えた氣になっていませんか?

    過去の私は、自分にとっての常識を、相手にとっても常識だと勘違いしていました。

    こういった行動はやめてほしいと思っていても、言葉にせずにイライラし。

    何度か繰り返されると怒って口調がキツくなりました。

    この根底には、されたら嫌なことを口にすることがストレスという別の問題があったように思います。

    日頃から、とるに足らない雑談をしあえる関係を作れていれば、雑談の延長の感じで頼み事をしたり、指摘や注意をしやすくなります。

    ところが、日頃から雑談などのコミュニケーションを取っていないから、頼み事や指摘や注意をする時のストレスが増しているのかもしれません。

    その結果、コミュニケーションのハードルが高くなってしまっているのでしょう。

    特に、指摘や注意というのは、する方もされる方もストレスになります。

    他にも、相手にとって不要なプレゼントをしてしまう人。

    相手が欲しがっている物を、日頃の会話の中から探ればいいのに、しません。

    最後の手段になりますが、何が欲しいかを、直接質問すればいいのです。

    それなのに、勝手に妄想して見当違いな結論を出し、迷惑なプレゼントをしてしまいます。

    こうした人々がだいたい言うのは、「良かれと思ってやったのに」です。

    こうならないよう、日頃のあいさつや雑談を面倒くさがらず、なるべく良好な人間関係を築いていきましょう。

    ただ、コミュニケーション能力を向上する努力をし、いろんなことを実践しているのに、なぜか他人とうまく関われない。

    そんなあなたは、救いを求めてすがってきているご先祖による霊障、14:人的トラブルの相の影響を受けているかもしれません。

    お問合せは《こちら》から

  • 対話 vs. メール:効率的なコミュニケーションの選び方

    対話 vs. メール:効率的なコミュニケーションの選び方

    長文のメッセージが送られてくると、うんざりすることがあります。

    10分くらい話せば済む内容が、長々とわかりづらい表現で送られてきます。

    解読と、相手に伝わりやすい内容で返信するために私が考える時間を考えると、結果的に倍以上の時間がかかります

    また、LINEでのやり取りだと何度かやり取りが必要なため、連絡がくるたびに手を止めて返信する必要がありますから、その都度邪魔されます

    このように、時間と場所を問わずに連絡できるメールやLINEは便利ですが、使い方を誤ると、お互いに時間を浪費する結果になります。

    ですから、コミュニケーションの効率を考える必要があると思います。

    ということで、現代ではメールは必須ですので、有効な使い方も考えてみました。

    ①メールは話し合った結果のまとめや、確定事項を送る。

    受信側が“了解しました”といった返答で済むようにできると良いでしょう。

    また、文書の記録として残しておくことで、話し合った内容をお互いに忘れずに済みます。

    あるいは、認識のズレがあった場合にそれを確認でき、事前にミスを防ぐことができます。

    ②詳細な情報や手順、リンクなどを共有する場合、メールの方が便利です。

    何度もやり取りするのは生産的ではありません。

    それなら、時間を決めて話し合って決定する方が早いと思います。

    話したり通話するのは相手を拘束するようで望ましくないと感じるかもしれません。

    そう思うなら、いきなり電話をかけるのではなく、メッセージを用いて通話のアポを取ればいいのです。

    手が離せない時に電話がかかってきたら困りますが、改めて通話する時間を指定できるなら、相談される側の負担は大きく減ります。

    今度は、対話の有効性について考えてみました。

    ①複雑な問題や状況を説明する場合、対話によるコミュニケーションが効率的です。

    話すことで即時のフィードバックが得られ、誤解を防ぎやすいです

    ②感情を含むメッセージやニュアンスを伝える際、音声や表情のある対面の会話が効果的です。

    メールでは感情が伝わりにくく誤解を招く可能性があります。

    ③緊急の問題に対して迅速に対応する場合、直接話す方が即時の対応が可能です。

    メールでは相手が読むまで時間がかかることがあります。

    例えば、2018年のある研究では、顔を合わせたコミュニケーションはメールよりも協力的な態度を促進しやすいことが示されています。

    また、対面コミュニケーションは誤解のリスクを低減するという研究もあるそうです。

    話し合うことを面倒くさがって、雑なコミュニケーションをしたり、意思の疎通を怠るから、わかってもらえないとか、話が通じないといった状況になるのです。

    ダラダラとメッセージでやり取りするよりも、短時間で集中して話し合いましょう。

    お問合せは《こちら》から