タグ: 戯言

  • 七夕から学んだ三つのこと①

    七夕から学んだ三つのこと①

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    明日は七夕ですね。

    あなたは短冊に願い事を書きましたか?

    今回は、こちらの記事で七夕の起源から学んだ三つのことの一つ目について書いていきます。

    諦めずに行動し続ければ願いは叶う

    ひょんなことから、牛飼は天界の女性と結婚することができ、二人の子供を授かって幸せに暮らしていました。

    ところが、西王母の怒りに触れてしまい、妻が天界に連れ戻されてしまいました。

    天界に帰った妻に会うため、父と二人の子供はいくつもの試練に立ち向かいます。

    そして、いよいよ天の川を前にどうしようもなくなりました。

    けれど、3人で交代して天の川の水をひしゃくで汲み出して渡るという、途方もない作業に挑みます。

    その柄杓でもって、天の川の水をくみ出します。女の子がくみ出して疲れますと男の子が、男の子が疲れますと牛郎が、というふうにして父子三人が一所懸命にやりぬいている姿を見て西王母は感動いたしまして、
    「ああ、かわいそうなことをした。では年に一回だけ、かささぎの橋を渡して、四人を会わせてあげよう」
    ということになりまして、年に一回、かささぎ(鵲)が橋をかけることになりました。

    君島教授の七夕型の物語より一部抜粋

    ここで大事なことは、父子の3人が西王母にお願いをしたから叶ったわけではないということです。

    ただ、目標に向かって目の前のことをこなし続けたからです。

    その行動に西王母が心を動かされたからです。

    こうしていれば西王母が助けてくれる、などと計画を立てていたからではありません。

    西王母が助けてくれなさそうだから、妻を諦めよう。

    そんなことは考えていません。

    人事を尽くして天命を待つや、天の采配などは、まさにこうしたことだと思います。

    夢や目標を発信して誰かに助けてもらうという人間もいますが、順番が逆です。

    一人では成し遂げられない目標かもしれないけど、それでも自分でできることを着実にこなしていく。

    そうした姿を見た周囲の人々が、いつの間にか手助けしてくれる。

    大願を成就するというのは、そういうことだと思います。

    要は、短冊に願いごとを書いている暇があるなら、行動しろ

    ということですね。

    報われないかもしれない。

    それでも、命をかけてでも叶えたい願いはありますか?

    それはきっと、あなたがこの世に転生する前に、あの世で設定してきた、今世の宿題なのだと思います

    お問合せは《こちら》から

  • 人生で大切なことは引き算

    人生で大切なことは引き算

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です。

    収入が増えない昨今、よけいな出費を減らして可処分所得を増やすことが、経済的に豊かになるための課題です。

    つまり、引き算上手になることが重要です。

    あなたに損失をもたらすMLMや詐欺話というのは、人を介してやってきます。

    ですから、あなたの人生において不要な縁を引き算していくことが重要です。

    そもそも、人と交流するのに費用がかかることも多いので、あなたの氣が乗らない付き合いでよけいな出費を増やす必要もありません。

    余計な出費の原因となる人間関係を引き算していきましょう。

    また、不摂生はいずれ怪我や病気を引き起こし、医療費としてあなたに損失をもたらします。

    ですから、不健康の元ととなる物質を摂取しないことが重要です。

    例えば、忙しい人はコンビニ弁当やファーストフードを食べがちです。

    これらには、添加物や化学調味料といった、体に害悪な物質が多く含まれています。

    そうはいっても空腹感をなんとかしないといけません。

    そこで、私は果物を食べることをお勧めします。

    フルーツは味や栄養価が異なるだけで、食材としては野菜に近いです。

    ビタミンやミネラルが意外と豊富です😊

    昨今のコンビニでは冷凍コーナーにフルーツもありますので、かんたんに購入できるようになったと思います。

    コンビニで買い物をするなら、選ぶ物を変えてみてはいかがでしょうか。

    健康面でミドルリスク・ローリターンな物より、ローリスク・ミドルリターンな果物生活。

    調理する手間もなく、皮をゴミ箱に捨てるだけなので、洗い物も必要ありません。

    体に良くない弁当や食事を引き算し、コスパもタイパもいいフルーツ生活を取り入れていきましょう。

    最後に、あなたの運を下げるグッズを引き算していきましょう。

    あなたの運が3ポイント上がるスピリチュアルアイテムがあるとします。

    そのアイテムは念や雑霊、邪気をどんどん集める性質があります。

    つまり、運が3ポイント上がる効果を持ちながら、邪気を集め続けることによって、追加効果で運気が−99ポイントみたいになっていきます。

    追加効果によるリスクの方が、いずれは大きくなってしまうと。

    しかも、その邪気を無害化するのに費用がかかりますので、あなたにとっては余計な出費になります。

    結果的に不幸をもたらす幸運グッズを引き算していきましょう

    いかがでしたか。

    ないと本当に困る物やサービスを購入することは必要ですが、リスクリターンが割りに合わない選択肢がないか、生活を見直し、引き算するきっかけになれば幸いです。

    お問合せは《こちら》から

  • 平等を諦めると人生うまくいく

    平等を諦めると人生うまくいく

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    平等は強欲の言葉。

    最近、そう感じることがたまにあります。

    というのも、平等という言葉は、足りないと思っている人が発しているからです。

    大富豪やビジネスの著名人が平等を掲げるのを見たことがありません。

    (私が見落としているだけかもしれませんので、あったら教えてください🙏)

    持つ者は平等に無関心で、持たざる者が平等を主張する

    おそらくそうなっているだろう理由を、MMORPGで考えてみました。

    極端な例をあげますと、高価な装備やアイテムを消費してボスを倒し、レアアイテムを得ている高レベルプレイヤーがいます。

    それに対し、キャラクターを作ったものの、何もするつもりもない低レベルプレイヤーがいるとします。

    平等というのは、この両者が経験値もお金もアイテムも強制的に半分こする世界

    そんな風に考えることができます。

    高レベルプレイヤーが苦労して得た報酬が、何もしていない、する氣もないプレイヤーと強制的に半分こさせられます。

    しかも、低レベルプレイヤーは、感謝の氣持ちを持つどころか、もっと寄越せと高レベルプレイヤーが休憩している時にも文句を言うこともあります。

    もらった物の価値もわからず、活用することもないのに、ただ欲しがります。

    さらに困ったことに、この低レベルプレイヤーたちは、自分たちより不足しているプレイヤーたちに、自分たちの経験値やアイテムをシェアしません

    ラクして自分だけが豊かになればいい。

    そんな感じなのだと思います。

    あなたが高レベルプレイヤー側なら、こうした低レベルプレイヤーたちと半分こしたくないと思うでしょう。

    この状況を現実で例えるなら、引きこもってワガママばかり言っている汚いオッサンと財産を半分こするという状況です。

    ぜったいにイヤだ。

    どうせ半分こさせられるなら、せめて仲が良い人にしたい

    そう思うでしょうか。

    ですが、こうして私情をはさんだ時点で平等ではなくなります。

    ですから、仕組み的にも、心理的にも平等の実現はほぼ不可能なのです

    貧しくても満足できる人は、現状に満足できます

    そうした方々は、平等を求めることはありません。

    あなたも、まずは自分を最低限満たすことから始めませんか?

    お問合せは《こちら》から

  • 力は継続でしか身につかない

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    継続は力なりという言葉を耳にします。

    字面だけで受け止めると、継続をしていると実力が身につくよというニュアンスの印象を受けます。

    もう少しいうと、継続が大事だよ、と主張しており、実力を得るためのいくつか方法の中の一つが継続だよ、という感じです。

    ですから、私はタイトルのように、力は継続でしか身につかないと自分には言い聞かせるようにしています。

    そのきっかけになったのは、大学受験の数学と専門学校の期末試験です。

    大学受験の数学ってどうやって勉強するといいのでしょうか?

    逆に、よくない勉強法とは、どんなやり方でしょうか?

    当時の数学の先生いわく、数学の解答を自分なりに書き、手が止まったら模範解答を書き写すことです。

    何も見ないでスラスラ解答を書けるようになるまで、同じ問題を何度も繰り返します。

    数学の解答を書き写していくことで、解答の書き方が徐々に身についてきますし、解答文の中に出てくる公式の使い方もわかってきます。

    解答に対する勘がないのに、うんうん唸っていても何も学べません。

    時間の無駄になりかねません。

    算数と違って、数学は文章で解答を論理的に書くので、割と国語の要素も含まれていると私は感じましたので、大事な科目だと今でも思います。

    一方、よくない勉強法について説明します。

    模範解答を清書して満足すること。

    ひょっとしたら、良い勉強法との違いがわかりにくいかもしれません。

    前者は自分なりに考えて手を動かし、解答を書いていきます。

    ほとんどの場合、アウトプットされた解答は汚いでしょう。

    それでいいのです。

    実際の数学の試験でも、数学の問題用紙に(メモ用紙があればそれに)色々と書きなぐり、答案用紙はできあがった文章を書きます。

    手を動かさずに、清書された文章を黙読して満足していては、本番の試験でアウトプットできず、わかっているようで解けない

    そんな状況に陥ります。

    専門学校の勉強にも通じるところがあると思いました。

    私は、学校の先生が考え抜いてまとめてくださったレジュメの内容を、何度か音読し、それでも頭に入らない物は書き写しています。

    また、私は毎日仕事があるため、まとまった勉強時間を確保するのが容易ではありません。

    そのため、仕事の合間や電車・信号の待ち時間の隙間時間を活用して勉強しています。

    試験範囲が発表される、試験日の約一ヶ月前から勉強を始めます。

    試験範囲が広いため、間に合わないと考えたからです。

    一方、学校の先生のレジュメがわかりにくいからと、試験に出る部分だけを抽出して一問一答みたいにまとめたり、自分が覚えやすいようにまとめ直している人がいます。そして、そのまとめを短期間に何度も目視している。

    おそらく、多くの人が、後者の勉強法の方が良いと思います。

    ですが、実際、私はテストで100点を取っていますし、まとめを作っている人や、自分はあまり勉強せずに他人のまとめを使っている人の点数は高くありません。

    こうしたことを踏まえ、

    ①たとえ一回の勉強時間が短くても、手や口を動かしてアウトプット継続する

    ②綺麗にまとめ、短期間で集中して覚えようとする

    上記の二つに勉強法を大別すると、①の方が成績は良いですし、記憶している時間は長く、忘れても思いだすのは難しくありません。

    継続は力なり。

    力は継続しないと身につかない

    ドーピングのように短期間で力を得ることはできても、やがてなくなります。

    身につかないのです。

    本氣で実力を身に付けたい方は、今日から1分でいいので、勉強やスキルアップする行動を始めましょう

    慣れてきたら、少しずつ一日に行う時間を増やしてみましょう。

    脳内で終わりにせず、この世にあなたの行動した証を残しましょう。

    お問合せは《こちら》から