タグ: 学歴

  • 大学って本当に必要?社会に出てからわかるリアルな答え

    大学って本当に必要?社会に出てからわかるリアルな答え

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    「大学はペテン師養成機関だ」
    そんな極端な言い方をすると驚かれるかもしれませんが、あえて言葉を選ばずに言うと、私自身はそう感じた時期がありました。

    もちろん、すべての人にとって大学が無意味だとは思いません。
    でも、「大学に行くのが当たり前」という前提のまま進んでしまうと、あとで「あれ?これは自分の望んでいた道じゃなかったかも」と思うことがある。そんな体験をした一人として、伝えたいことがあります。

    勉強したことが、そのまま仕事に役立つわけじゃない

    大学で学ぶ内容と、実際の仕事は思った以上にかけ離れています。
    企業が求めているのは「即戦力」。でも、4年間の講義やレポートだけで、それに応えられる力が身につくことはほとんどありません。

    では、なぜ大学に行くのか?
    「とりあえず進学しないと不安だから」「周りがみんな行くから」そんな理由で通う人も多いのではないでしょうか。

    大学教授は“研究のプロ”であって“現場のプロ”ではない

    経済学部の教授が、必ずしも経営の達人でも投資の成功者でもないように、大学で教える人たちが実社会で活躍しているわけではありません。
    彼らは、いつか役に立つかもしれない研究を地道に積み重ねる“知のオタク”。その在り方を否定するわけではありませんが、それが今すぐ現場で役立つかというと…疑問が残ります。

    「じゃあ、大学って何のためにあるんだろう?」

    その答えのひとつは、「教養を広げるため」。
    言い換えれば、“趣味の幅”を広げる場所とも言えるかもしれません。

    面接とは、「わかったフリ」を売る場所?

    大学で学んだことをアピールしても、面接官が見るのはそこだけじゃありません。
    「この人、会社に合いそうだな」「空気が読めそうだな」そんな感覚的な判断が、意外と大きな要素だったりします。

    つまり、仕事の適性ではなく“印象”が重視される。

    本音を隠してでも、相手に合わせる力――
    それが社会で求められる「コミュ力」であり、それは大学でなくても鍛えることができる力です。

    「大学に行かない」という選択肢

    世の中には、大学に行かずに実践の場で力をつけている人もたくさんいます。
    企業の研究部門で素晴らしい成果を出している人もいれば、現場で経験を積んでプロになった人もいます。

    そんな人たちを見ていると、「大学に行かなくても、道は開けるんだ」と気づかされます。

    もちろん、大学が合う人もいます。
    でも、「あなたにとって本当に必要なのか?」と一度立ち止まって考えてみてほしいのです。

    私にとっての高学歴は、“重たい肩書き”だった

    正直に言うと、私は大学に行ったことで得たものよりも、失った時間やお金のほうが大きかったと感じています。
    「4年間、そのお金と時間があれば、どんな経験ができただろう?」と考えずにはいられません。

    それは決して、大学そのものが悪いという意味ではありません。
    自分にとって必要な選択だったかどうかを、もっと早く真剣に考えていればよかった――そう感じているのです。

    遠回りしてきた私だからこそ、伝えたい

    少なくとも私は霊障によって仕事運が塞がれていたため、仕事全般でとても遠回りしたと思います。

    「何のために生きているのだろう?」
    「このままこの人生が続くなら、今すぐ死んでも同じかもしれない」
    「人生、遠回りばかりしてきたな」
    そんなふうに感じることがあるなら、それはきっと“方向を変えるチャンス”なのだと思います。

    今からでも遅くありません。
    あなたが本当に歩みたい人生へ、舵を切ってみませんか?

    お問合せは《こちら》から

  • 「時間を無駄にしない生き方」学び方と働き方の新しい提案

    「時間を無駄にしない生き方」学び方と働き方の新しい提案

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    微分積分は社会に出て使うのか?

    そんな表現を見かけたことがあります。

    私が思うに、ほとんどの人にとって必要ないと思います。

    さらに、微分積分に限らず、義務教育より後に学ぶ、高校や大学の内容の多くが、社会に出て使わないと思います。

    実際、私は環境経済学を専攻しましたが、社会に出て役に立ったと思うことはありません。

    しかも、社会で想定される事務の仕事と直接関係ないことが多いです。

    私が思うに、受験勉強は脳トレみたいなものです。

    国語をしっかり学習しなければ、読解力も表現力も稚拙なままです。

    それは、SNSをみていれば想像に難くないでしょう。

    同様に、英語や数学に取り組むことで鍛えられる思考力はあります。

    他には、大学で専攻を作っておくことで、同じ専攻の人々と距離が縮まりやすいというメリットがあると思います。

    そういう点も踏まえると、高校や大学というのは、同世代で近い学力や価値観を持つ仲間を作れるということが、最大のメリットではないのでしょうか。

    ところが、学生時代に仲が良かった友人たちと、社会に出てからも交流が続いているかと問われると、私の場合、少ないと思います。

    同業の人やお客様と交流会している機会の方が多いです。

    そう考えると、私がタイムマシンで過去に戻れるとしたら。

    義務教育を終えたらさっさと働く

    そして、仕事で必要な知識が出てきたら、通信の高校・大学で学ぶ。

    そんな風に考えます。

    不確定な未来のため、高学歴を得るために時間を使い、受験する。

    今度は就職するため、卒業するため、興味がない授業に出席し、時間を浪費する。

    高校も大学も、学費と時間がかかります。

    一度しかない貴重な人生とお金を浪費するより、自分が必要だと感じることに自分で稼いだお金を用いて勉強する

    社会に出て何年もすれば、学歴は重要視されなくなります。

    通信制でも高学歴の大学を卒業すれば、その大学を卒業したと認識されます。

    受験勉強に何年も費やすより、そっちの方がずっと効率的だと私は思います。

    学歴コンプレックスがある人は、お金に余裕があるなら、通信制について調べてみることをお勧めします。

    割に合わないかもしれませんが😅

    ですから、今でも私は、親に対して申し訳ない氣持ちがあります。

    そうは言っても、今もなお、たまに会っている大学の同級生とのご縁はかけがえのないものであり、感謝しかありません。

    ただ、私たちにはそれぞれ今世の宿題が設定されているのと同様に、学力の限界値も決まっています。

    学歴などの他人が作った価値観を一番に生きるのではなく、私たちの魂が決めた人生の目的はなんなのか。

    幸せになるためだけに、私たちはこの世に生まれてきたわけではありません。

    生まれてきた目的を果たすことを第一に、日々を大切に生きましょう。

    お問い合せは《こちら》

  • 高学歴が優遇されていたのはなぜか

    高学歴が優遇されていたのはなぜか

    こんにちは! あの世とこの世合同会社の代表社員、中山彰仁です!

    今回はこの世の視点で考えてみました。

    私とご縁があった人々のことも踏まえ、学歴に関係なく優秀な人はいると思います。

    それでも、私が誰かを雇用する時は、なるべく高学歴の人を選ぶと思います。

    その理由について書いてみます。

    そもそも、事業を続ける中で最優先されるのはなんでしょうか?

    事業が存続することです。

    事業が存続するためには、余計なトラブルが起きない。

    日々の業務が支障なく進むこと

    これが第一だというのは、おわかりだと思います。

    ところが、低学歴でも就ける業種、非頭脳労働に従事する業種は、割と問題が多いです。

    モラルが低い

    ちょろまかして自分の利益を増やしたがる人間が多いです。

    また、無責任にサボったり辞めて仕事に穴を開けます

    そうした行為は会社の利益を損なうこともあります。

    それらをなくすためにマニュアルや規則を作ればいいのだと思います。

    ところが、そもそもその人たちは文字を読めません。

    読解力が足りない言えばわかると思います。

    さらに言うと、マニュアルを渡しても読みません。

    読みたくないからか、文字を読む習慣がないからだと思います。

    もちろん、マニュアルがなくて仕事内容を口頭で教えてくるのは、仕事内容を言語化できないから。

    という理由も考えられそうです。

    学歴不要で就ける仕事では、ほとんどマニュアルがありませんでした。

    また、話が噛み合わないことが少なくありませんでした。

    マニュアルや規則に対応できない人間というのは、対応できる人よりも、余計な問題を起こしやすいと考えられます

    所属している組織の利益よりも、自分らしさ(笑)を優先するのですから。

    高学歴の人はルールを守り、想定外の意味不明な問題を起こす確率が低いです。

    もちろん、例外はあります。

    あくまで傾向の話です。

    学歴社会や、マニュアル主義を主張したいわけではありません。

    自分勝手に行動してリスクを増やすことを是とする人は、そうした人々でつながればいいですし、あるいは個人で事業をすればいいと思います。

    実際、私は今でこそ一人社長ではありますが、いずれ誰かを雇用したいと考えています。

    その際は、自分との霊的な相性を鑑定するのは当然ではありますが、どちらかで迷う場面があるなら、学歴が高い方を選ぶと思います。

    遊びなどの個人的な関わりと、生存が関わる仕事上での関わり方は、少し変わってしまいます。

    これを読んでいるあなたが、採用する立場にあるなら、会社との相性や、社員が適しているポジションを鑑定することをお勧めします。

    人の適正や相性を見抜くのは、本当に難しいです。

    お問合せは《こちら》から